top of page
お盆牛馬

[2024年]

旧暦

盆入り:7月13日(土曜日)

盆明け:7月16日(火曜日)

新暦

盆入り:8月13日(火曜日)

盆明け:8月16日(金曜日)

※沖縄県は上記日程とは異なりますのでご承知ください。

お盆

盆は旧暦七月十三日から十六日にかけて先祖の霊を家に迎え、供物を供えて供養する行事です。一般的には仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来するとされ、古くは日本書紀にも行事としてのお盆の記載が見られます。

また鎌倉時代には仏教行事として発展していきました。

一方で、お盆の風習には地域性があり、お正月と対をなす「先祖まつり」の1つです。

「盆まつり」と呼ぶ地域もあり、神仏と祖霊をもてなす「祀り」が原型であった事が想像できます。

そのような背景からお盆という行事は全国画一的な内容ではなく、祖霊供養の在り方により、また地域によっても違いがあります。

​多種多様なお盆の世界

お盆飾りには様々な用品が用いられます。
一般的には、​ござ・縄・ほおずき・麻がら・籠・なす・きゅうり・牛馬・盆花・提灯・蓮の葉・蓮の花・くだもの・やさい・ロウソクを用いる地域が多いのですが、こういったものを全く使わない、という地域もございます。
弊社では用品がワンストップで揃うよう定期的に調査を行い品揃えをアップデートするようにしております。

お盆かわらけたいまつ麻がら

​送り火・迎え火

迎え火・送り火で使われる事が多い「たいまつ」「麻がら」はもちろんのこと、火を焚く為のお皿である「かわらけ」「ほうろく」もご用意しております。
盆火を焚く意味は祖霊を誘導する道しるべとするためです。
​不思議なことにお盆の作法に地域性があっても、祖霊を迎えるにあたって火を焚く、という点においては、ほとんどに共通点があります。火を神聖視する畏怖の念が、祖霊への畏敬と結びついたものかもしれません。
​とはいえ、火は危険なものでもありますので、火を扱う時にはくれぐれも目を離さぬようご注意ください。

お盆用品セット

お盆用品をお手軽に揃える

定番のお盆飾り用品をお手軽なセットにしております。
ござ・麻がら・牛馬・蓮の葉・縄・箸などがセットになっています。
これからお盆を始めてみようかな、という方には、まずセットをおススメいたします。

bottom of page